「もう一回」

文化は言語と手を取りあって人間の意識を自然状態から遊離させてゆく。

 

意識は言語によって反復学習をくりかえす。

眠りから覚めたゆっちゅが言葉をしゃべりだすと、表情やしぐさに生気がみなぎり行動が快活になってゆくのが確認できる。

また、特定の言葉がそれに対応する行動をひき起こすのもよく目にする。

たとえば「エンジン スタート」と言って、高速で足踏みをしながら身体にひねりをくわえて右に左にと踏み出しては戻るという運動を繰りかえす遊びを近ごろ好んでやる。

この遊びにつながると思われる行動がある。

ひとつは後ろ向きで歩く行動である。

自動車のバックするのをマネしているようだ。

「ピッピッピッ」と大型車がバックするさいにだす発信音を口ずさみながらやる。

それと前後して「カニ走り」と言いながら身体を横向きにして脚を交差させて走ったり、蛇行して走ったりするようにもなった。

それらを複合的に組み合わせて前後左右に圧縮した、ちょうどサッカーの三浦知良選手がやっていた「カズダンス」のような足さばきをするのである。

「エンジンスタート」を合言葉にゆっちゅはクルマになりきるのだ。

 

言葉が習得されるには、同じことがらが繰り返されなければならない。

思い起こせば、ゆっちゅにとって走るという行為をさす言葉は「ヨーイドン」であった。

はじめは「いっしょに走ろう」というようなニュアンスでつかっていたものが、「じぶんが走るよ」というふうにつかうようになり、いつのまにかスローモーションで走るときに「スロー」という言葉もくわわり、やがて循環して走りまわる「エンジンジン」となり、右まわり左まわりが分かるようになると、いまではその場を動かず全方位的にステップを踏む「エンジンスタート」のダンスへと進化のプロセスをたどることができる。

こうしてみると、ゆっちゅの場合、言葉と意識は運動経験と密接に関係しているのがわかる。

運動神経の回線の複合が進み、身体も複雑な動きができるようになるにつれてゆっちゅの感受性は高まってゆくように見える。

トミカのミニカーが好きなゆっちゅは、散歩のときに目にするクルマのエンブレムに関心をもちはじめた。

また、ユーチューブから得る知識や説明する言葉をまたたく間に吸収しているようだ。

相手に行動をソフトに強要する「・・してごらん」という言葉をゆっちゅは「・・してごじゃん」と言って相手もつい笑いに誘いこまれてしまうのだが、相手が思う通りにやらないとゆっちゅはかんしゃくをおこす。

「・・してみよう」「・・行ってみよう」などという言葉も多用するようになった。

しかし、これらはジィやバァにじぶんの思うように動いて欲しいという意味でつかう。

身体的な距離感もゆっちゅの方から絡んでくるような間合いをとってくるようになってきた。

そしてこうした傾向は「カーズ」という2時間弱のアニメーションを集中して見るようになってから強まってきたようだ。

これは登場人物のすべてがクルマというクルマ社会の設定になっている物語である。

主人公は自己中心的で向こう見ずなレーシングカーでさまざまな経験を経て、友情や師への尊敬や周囲の人々への敬意の念にめざめて一人前になってゆく自己成長小説仕立てになっている。

主人公のライトニング・マックィーンの感情が高ぶったりいら立ったり恐れたり落ちこんだりするのに、見始めのころはそれに耐えられなかったのか、しばらくは見るのを忌避していた。ところが近ごろは買ってもらったキャラクターのミニカーをつかって物語を反すうしているのか、キャラクターに顔を近づけて「カーズ」の世界に入りこんでゆくようになった。

 

ゆっちゅは今でこそ「もう一回」となんども繰り返すことを求めることができるようになったが、言葉を習得する以前は同じ事象をしめす言葉をほとんど反応らしい反応をしないゆっちゅに向かってなんども話しかけたものであった。

しかし、やみくもに言葉を言ってもだめで、ゆっちゅが関心を示すものに言葉をあたえなければならないと気づいてからは、ゆっちゅの感嘆の声やゆび指し行為やものを見るときの目の輝きを手がかりにゆっちゅの興味をひくものの名をささやき続けた。

やがてその言葉を聞き分けるようになると、言葉を耳にしただけで、じぶんの見たいもの行きたいところを意識するようになっていった。

そして、関心を抱くと「もう一回 もう一回」と気がすむまで「もう一回」という言葉をつかうことを覚え、近ごろでは公園で遊んでいるときに「お家に帰らない」と「・・しない」という否定的な言葉でじぶんの意志の表示を明確にするようにもなってきた。