遊びが天職

遊びをせんとや生まれけむ

戯(たわぶ)れせんとや生まれけん

遊ぶ子供の声きけば

我が身さえこそ動(ゆる)がるれ

これは、平安時代末期、後白河法皇が編集した『梁塵秘抄』にある当時の歌謡のひとつです。

遊ぶことは、子どもの仕事。本気で遊ぶから心から笑い、全身で喜びをあらわす。生きるための学習それが遊びです。

確かにゆっちゅは無心に遊んでいる。

「遊ぶ子どもの声聞けば  我が身さえこそ動がるれ」

ゆっちゅの笑い声に、ジィは「童心」が呼び覚まされる。

年老いたら子供に戻るというが、それは子供の遊びの真の意味を知り、一緒に遊ぶことができるということだろう。

それができるのは、幸せな老後だと、ジィは思う。

子どもの遊びの相手をするのは、年寄りの任務と心得える。

母ひとりの子育てはおおごとだ。

子守娘や乳母が必要とされるのも納得できる。

三世代家族なら爺さん、婆さん、兄や姉が子どもの世話をすることもできる。

昨今では、亭主だけでは足りず、母も働かないと家は建たず、家が建ってもローンは残り、子どもを預けて共働き。

預かってもらえるなら有難や。

しかし、ただではありません。

母親活躍社会は、今に始まったわけではありません。

子どもは健気なもの、一生懸命ですから遊びたがります。

せめて遊び相手ぐらい無料で、誰か。